ホーム > 無料コンサルティングのご案内 > 3つの基本形とは

生命保険の3つの基本形とは?

複雑にみえる生命保険ですが、「定期保険」「養老保険」「終身保険」の3つがベースになっており、この3種類を組み合わせて、自分や家族の目的やニーズに合った生命保険を設計することが基本になっています。

生命保険の3つの基本形

定期保険(平準型)

定期保険は、保障が一定の期間内のみ有効になっています。基本的に「掛け捨てタイプ」ですが、その分保険料が割安になっています。
保険期間の自動更新や、他の種類の保険への変換といった「自在性」のある保険です。

定期保険(平準型)

定期保険は経済的な責任が重い人の「万一の備え」

掛け捨てタイプの保険のため、割安な保険料で、より大きな保障が確保できます。責任が重く万が一に必要な金額が大きい方、保障を必要とする期間が決まっている、万一のときの資金を確保するといった目的に適しています。

養老保険

養老保険とは、「保障」と「貯蓄」の両方を兼ね備えた保険です。保険期間は一定で、保険期間中に死亡した場合には死亡保険金が支払われ、満期時には死亡保険金と同額の満期保険金が支払われます。
また保険期間の途中でも、解約返戻金を有効利用することができます。そのかわり、保険料は安いとはいえません。

養老保険

養老保険は「いずれ必要となる将来資金」のために

「保障」と「貯蓄」を兼ね備えた養老保険は、保険金額・保険期間が同一の定期保険と比べると保険料が高くなります。このため満期時の保険金の使用目的をある程度イメージした上で、活用するのがポイントです。

終身保険

終身保険は、長期間継続する貯蓄タイプの保険です。保険期間が一生涯続き、何歳で亡くなられても、保険金が支払われます。将来保障が必要ではなくなった時には、解約返戻金を老後資金など、多目的に利用できます。相続税や葬儀費用など、いつか必ず発生する支出をカバーしたい時にも有効です。

終身保険

終身保険は「必ず発生する費用の確保」のために

終身保険は保障が一生涯続く保険のため、いつかわからないものの一生涯のうちに必ず発生する費用を確保するという目的に適しています。たとえば相続税や葬儀費用など、親族が亡くなったときに必ず発生する支出が一例に挙げられます。
また、老後を迎えるまでは保障を確保し、その後、年金や介護保障などに移行するといった利用もできます。

↑このページの上部へ